ゴルフを続けるうえで、どうしても問題になるのが「練習時間」と「天候」。
そんな悩みを解消してくれるのが、僕が通っている FITEASY(フィットイージー)のシミュレーションゴルフ です。
2025年10月1日から毎日通い、1日も休まずに1時間練習を継続中。
その結果、ドライバーの安定感が増し、ハーフベストスコア43を達成しました。
今回は、そんなFITEASYのシミュレーションゴルフを実際に使って感じた「リアルなメリット・デメリット」を紹介します。
🏌️♂️ メリット①:毎日ゴルフに触れられる環境
一番大きなメリットは、「毎日ゴルフに触れられる」 という環境です。
外の練習場だと天候や営業時間に左右されがちですが、FITEASYなら24時間利用可能。
仕事帰りでも朝でも、自分のタイミングで練習できます。
しかも、毎日クラブを握ることで「スイングの再現性」が自然と上がっていきます。
最初のころは1球ごとにバラついていたショットも、今では力まず安定したスイングが身についてきました。
💪 メリット②:ゴルフに必要な筋肉が自然とつく
意外だったのは、体の変化です。
シミュレーションゴルフを毎日1時間続けているうちに、
肩・背中・体幹の筋肉が少しずつ強くなり、スイングの軸がブレにくくなりました。
これまではドライバーを振るときに力みすぎてスライスすることも多かったのですが、
今では軽く振っても200ヤード前後飛ばせるようになりました。
「毎日の練習がそのまま筋トレになる」というのは、まさに一石二鳥です。
🎧 メリット③:集中できる“ひとり時間”
FITEASYのシミュレーションゴルフは、個室ブースのような空間。
誰にも気を遣わず、自分のペースで練習できます。
僕はよく、音楽やYouTubeを聴きながら練習しています。
プロのスイング分析動画を見てからすぐ試せるのも、この環境の良さ。
「今日の自分のスイング」をその場で修正できるのは、想像以上に効率的です。
⛳ メリット④:自分のスイングを数値で理解できる
シミュレーターの最大の魅力は、「感覚」ではなく「データ」で確認できること。
弾道、打ち出し角、スピン量、ヘッドスピードなど、すべて数値化されます。
「なぜ飛ばないのか?」「なぜ曲がったのか?」が客観的に分かるので、自己分析に最適です。
⚠️ デメリット①:リアルな“緊張感”がない
一方で感じたのは、実際のコースとは違う緊張感のなさ。
ミスショットしても次のボールをすぐ打てるため、
「1打の重み」を忘れてしまう瞬間があります。
また、画面のフェアウェイは常に平坦で、ラフもきれい。
傾斜や風、芝目などのリアルな条件がない分、実戦の感覚とはギャップが出ます。
⚠️ デメリット②:コースでの距離感が少しズレる
シミュレーターは正確な数値を出してくれますが、
実際の芝の上では微妙に距離感が変わります。
特にアプローチでは「ボールの止まり方」が違うので、
実際のグリーンではオーバーしたりショートしたり。
これは定期的にコースに出て感覚を戻す必要がありますね。
🧠 まとめ:FITEASYのシミュレーションゴルフは“継続できる環境”が最大の魅力
正直、シミュレーションゴルフだけで上達するとは思っていませんでした。
でも、毎日クラブを握る環境があることこそ、最大のメリットです。
・スイングが安定した
・力まず振れるようになった
・ドライバーの精度が上がった
・2オン率が上がった
これらすべてが、FITEASYに通い続けた結果です。
リアルな緊張感こそ少ないものの、
「継続して練習する」「スイングを固める」ためには最高の環境。
特に僕のように仕事終わりしか練習時間が取れない人にとって、
FITEASYのシミュレーションゴルフは本当におすすめです。
💬 最後に
FITEASYでの毎日の練習が、確実にゴルフライフを変えてくれました。
次の目標はもちろん「90切り」。
シミュレーションと実戦の両方で、さらに上を目指します⛳
そして今日も練習いってきます!

